2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 西田 俊哉 社長コラム PC故障で閃いた現代哲学の変化と管理社会 1,PCのフリーズと高齢化する私の限界 3月1日土曜日はメールマガジンの作成やブログの作成のため、午前中は出勤して作業する癖がついています。この日も8時から作業を開始して、3月3日配信予定のメールマガジンの最終チェック […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 西田 俊哉 社長コラム 国家の衰退と繁栄を分ける政治経済体制 トランプ再選の米国と中国、ロシアの違い トランプ氏が米国大統領に再選され1月より就任しています。矢継ぎ早に輸入関税の引き上げを発表したり、グリーンランドやガザの米国所有を主張したり、やりたい放題の発言が目立っています。 […]
2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 西田 俊哉 社長コラム 時代の潮目が変わる予感のある2025年 「ホワイトカラー消滅」を読んで 2025年を迎えた新年にまず今年はどんな年になるだろうと考えましたが、どんな年になるだろうと思う前に、時代に合わせて自分自身は変化しないといけないことを感じます。今までと同じことだけやっ […]
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 西田 俊哉 社長コラム 現代社会は普通でない人(変人)によって動かされている 唐突な韓国非常戒厳令の宣布 2024年12月3日夜、韓国で宣布された「非常戒厳令」ですが、韓国では大きな混乱をもたらしているようです。6時間で解除されたものの韓国社会に対立と不信を与えることになりました。ここのところ私 […]
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 西田 俊哉 社長コラム 2024年選挙の年から来年へ 東アジアの不安定要因拡大 2024年は選挙の年 2024年は選挙の年と言われてスタートしました。1月が台湾の総統選挙でした。そこで当選したのが頼清徳氏でした。頼氏は民進党と対立する国民党などの候補者に勝利して当選しました。台湾の政治状況を簡単に […]
2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 西田 俊哉 社長コラム 労働力不足円安の渦中で労働とは何かを考える 急増する人手不足倒産 10月初旬のニュースによると2024年吾上半期の人手不足倒産は163件に達し、同時期として2年連続で過去最多を更新したとのニュースが流れていました。コロナ禍以降深刻な社会問題として表面化した人手不足 […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 西田 俊哉 社長コラム 人口減少と国土の荒廃から守る田舎生活の魅力を考える 消滅可能性自治体の衝撃 私の中学生時代の同級生でサッカー部の同級生だった植原一郎君が、故郷で教育長を務めています。彼から依頼を受けて、9月に長野県木曽郡上松町で、「海外で暮らして分かる故郷の良さ」という講演をすることに […]
2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 西田 俊哉 社長コラム 「貯蓄から投資へ」の誘導と1929年に起こったこと 資本主義の原点である投資と新NISA 今年8月の始め米国株式市場や日本株式市場で株価が大幅な下落する事態となっていました。ただ、大幅な下落があったかと思えば、大幅な上昇があるというかなり不安定な動きが続いていました。経 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 西田 俊哉 社長コラム 新札発行による経済効果と功罪について考える 2024年7月3日新札登場 2024年7月3日新札の登場に両替しようと多くの人が銀行に出向いているようです。海外で生活している私にはそのようなことはできませんが、日本に帰国した際には、新札を手にすることができることで […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 西田 俊哉 社長コラム 静かに進む日本と日本企業の変化 ~夜明け前の日本~ 日本帰国の際に受けた相談 先日6月5日から16日まで日本に帰国しておりました。2か所でセミナーの依頼をいただいたこともあり、セミナー開催のない時に企業訪問などをしておりました。 日本に滞在していた期間も多かったので、 […]