ベトナムで成功するためには
「ベトナムで成功するためには」
ベトナムで成功するためには、まずはベトナムの国と人を理解することが重要です。
1.ベトナムの概要
ベトナム社会主義共和国は、タイ、カンボジア、ラオスなどの東南アジア諸国からなるインドシナ半島の東縁に位置する南北に長い国家です。中国、ラオス、カンボジアと陸で国境線を接し、南シナ海を挟んでインドネシア、フィリピン、マレーシア、ブルネイ等と向き合っています。
中国との国境線である最北端は、北回帰線(北緯23.7度)に接しており、一方の最南端バイブン岬は北緯8度付近となっています。この縦に長い地理的な特性は日本と類似しており、国内に気候や文化などの多様性をもたらしています。ベトナムは、それぞれの地域で接する隣国が異なることから、単に国内的な影響のみならず隣接諸国との歴史的な相互作用を色濃く反映しています。北部の中国文化や南部メコンデルタ地域のカンボジア(クメール)文化などが代表的です。
また、宗教は仏教が中心ですが、キリスト教の信者も多く存在します。歴史的にはベトナム中部は、チャンパ―王国というヒンズー文化の王国が支配していた時代もありました。その後、フランスの植民地支配およびベトナム戦争(アメリカ戦争)での南北分断などの影響もあります。特に南部の拠点でありベトナム経済の中心ともなっているホーチミン市(サイゴン)は、フランス・コロニアルからアメリカ文化を経て、現在は日本をはじめとする外資の集中する地域、また越境マネーが還流する地域として経済力のある都市です。一方ハノイを中心とする北部は、首都でもあり、強い政治力を持って、製造業などの外資企業の誘致を推進しています。大型の貿易港ハイフォン港を開発されて、近年では南部にも勝る工業地帯に変貌しつつあります。
民族は、キン族と呼ばれるベトナム人が90%弱を占めており、その他にも50を越える少数民族がいる多民族の国家です。また歴史的な背景から中華系の割合も高く、これは北部に限らず南部のメコンデルタ地域などでも見られます。サイゴンに併合されたチョロン地区(現在のホーチミン市5区付近)は中華街として今でも華人の割合が高い一帯になっています。また7区などは韓国人の居住が目立って地域もあります。
2.ベトナムの魅力
ベトナムの国土面積は約33万平方キロメートルで日本の約87%で、人口は間もなく1億人に達しようとしています。国土面積や宗教(宗教観も含む)など両国における類似点は多く、言語に関しても漢字起源のベトナム語と日本語には共有点があります。
人口は日本に及ばないものの都市集中の傾向は同様で、政府による「二人っ子政策」はありますが、今後は、確実に両国の人口差は狭まってくると想定されます。
また、平均年齢が30歳程度の非常に若い国であり、活気と勢いを感じさせます。
ベトナム進出を考える企業にとって、
a.若者が多く、購買意欲が高い。物覚えが早く器用で、比較的従順で、そして安くて豊富な労働力がある
b.安定した政治状況と、社会の安定性がある
c.進出企業の土地利用における便宜供与、税制的優遇措置が整備されている
d.ラオス、ミャンマーなどとは比べものにならないほどにインフラが整備されているなどが魅力的でしょう。
3.ベトナム進出のポイント
ベトナムのGDP(国内総生産)成長率は7%以上で推移しています。1997年のアジア通貨危機で一時失速し、99年の成長率が4.8%までに下がったことがありますが、ここ15年間は安定した経済成長を続けています。2007年にはWTO加盟を果たし、貿易の自由化も進められています。また、中国に進出している企業、または中国への投資リスクを回避するという観点から、近隣のアジア諸国に第二の拠点を設けるチャイナプラスワン(ネクストチャイナ)という点からも、ベトナムが脚光を浴びています。
また、ベトナムに進出するメリットはなんと言ってもその「人件費の安さ」です。その他にも「ベトナムの教育水準の高さ」「勤勉な国民性」「反日感情がない」などのメリットがあげられます。政府による外国資本による投資環境の整備なども進められております。
但し、これからは生産地、工場としてのベトナムだけでなく、楽天的で、若者が多く、購買意欲が高いベトナム人ですから、今後はマーケットとして注目をされており、小売、飲食業、サービス業などの進出も急激に増加しています。2020年のコロナ禍でやや一服感のあるベトナム経済ではありますが、アセアン諸国がマイナス成長に落ち込むなかでもベトナムだけはプラス成長を維持しています。
4.ベトナム進出の留意点
90年代には、多くの日本企業(主に製造業)がベトナムへ進出しました。ところが、基幹部品をベトナム国内で調達できず、タイや中国などから輸入しなければならないものが多くあり、結局トータルコストが中国やタイなどに比べて高くなってしまうというようなことも起きています。また、人件費についても、年々最低賃金の引き上げがされており、さらには物価のインフレ率が高いため、予想よりもコストが高いと感じることも起き始めています。
ベトナム進出のメリットとして「人件費の安さ」と「国民の勤勉性」が取り上げられますが、中国よりも安価といえども、中国以上に労働者の権利意識が高く、労働法による労働者保護の高い国家なので、単に安いというメリットは年々減る傾向にあります。
ベトナムは、中央政府で決定されたことが現場までに到達するのに時間がかかるということがあります。そのため不整合で不条理な場面に出くわすことが多々あります。役所では、担当している人によって言うことが違うことも多く、法外な罰金やチップを要求されることがあります。また、政策がコロコロ変化したり、不確定な情報に振り回されたり、状況の変化に応じてすぐに前言を撤回したりすることもしばしばです。日本と同じ国とはとらえずに柔軟な経営姿勢で臨むことが必要です。