2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 西田 俊哉 社長コラム 日本・ベトナムのバブル発生と崩壊(それぞれの在住経験から) 1,ベトナム投資ブームの発生と終焉の考察 ホーチミン日本商工会議所のホーチミン市部会から日越外交関係50周年を記念した講演を依頼されました。2月のベトナム戦争の経緯などをメールマガジンやHPに投稿したものをご覧にな […]
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 西田 俊哉 社長コラム 「どうでもいい仕事」の解消と労働生産性の改善策 1.日本の労働生産性は先進国最下位 日本の労働生産性は先進7か国では1970年以降最下位が続いていることを伝えたことがあります。また、経済協力開発機構(OECD)加盟国35か国中で22位と下位に位置しています。日本は長 […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 西田 俊哉 社長コラム 戦後日本の経済思想の変化と「新しい資本主義」 1、日本を脱出する若者 ここ数年、コロナ禍で通常業務が激減したことも要因ですが、月1回はメールマガジンを発信するようになりました。新しい自社の業務やサービスの紹介の他、私が日頃思っていることなどを発信しています。 3 […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 西田 俊哉 社長コラム 日越外交関係樹立50周年から歴史を捉える 日越外交関係樹立50周年となる2023年 1973年9月21日、日本とベトナムは外交関係を樹立しました。ここでベトナムと言いましたが、正確にはベトナム民主共和国(当時の一般的呼称は北ベトナム)です。その当時南部はベト […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 西田 俊哉 社長コラム 2023年新年を過ごす日本で考える1年の展望 2023年1月7日 1,日本の新年で感じる「冬はつとめて」の意味 コロナ禍では日本への帰国が通常のパターンでの帰国ができなくなりました。前回は2021年8月27日に帰国し、10月24日にベトナムに戻りました。長期間の帰 […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 西田 俊哉 社長コラム 労働生産性と海外進出の相関を考える 2022年12月16日 1,FIFAワールドカップ日本代表の活躍から思うこと 男子サッカー日本代表チームのワールドカップ(以下、W杯)での活躍は、日本人に勇気と希望を与えているようです。サッカーが大好きなベトナム人たち […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 西田 俊哉 社長コラム 世界のインフレ要因とデフレ日本脱却の道 1, 日本のインフレは円安が要因 日本では毎月毎月多くの品目の値上げが続いています。給与の上昇がない中で生活費の上昇に困っている人も多いでしょう。日本の物価の上昇の理由はわかりやすいです。急激な円安により、輸入価格が大 […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 西田 俊哉 社長コラム コロナから円安へ 環境変化を明るく捉える 2022年10月15日 1,コロナ禍3年間の実験的経験 新型コロナウィルス感染の影響が出てから3年が経とうとしています。この間に私のベトナムでの事業環境が大幅に変化し、柔軟に変化をするしかない状況になりました。日本の持 […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 西田 俊哉 お知らせ ベトナム現地法人等撤退支援について 世界各国で持続的なインフレ対応のため利上げ政策をとる国が増えています。それを受けて世界的な景気後退(リセッション)向かっている可能性があることが、今年9月15日に世界銀行から発表されました。各国が利下げしているのにも関 […]
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 西田 俊哉 社長コラム 円安日本の現実と知っておくべき地政学的変化 1,日本帰国時PCR陽性者の帰国現場から ベトナムを訪問する日本人の場合、2022年3月15日から、15日以内の滞在ならビザなしでの滞在ができるようになりました。当初はPCR検査の陰性証明書や健康観察アプリの入力も不要に […]